みなさんこんにちは、マーです。
今回は断捨離の「捨」、つまり捨行(しゃぎょう)をかんがえてみましょう。
捨行とは不要なものや自分の地位など自分にまつわる執着を捨てることです。
しかしながら世間でいわれる断捨離は、なぜか「捨てる」ことばかりをうたったものが多いです。確かに捨てないことには自分の持つ執着の総数は減らないのですが、それは断捨離の本質ではなくてそこに含まれる一要素でしかなく、ガンガン捨てたから断捨離完了になるわけではありません。闇雲に捨てればいいと勘違いするから、家族のものを無断で捨てたり重要書類を捨てたりして後悔を産むのです。
私の場合ですが、捨行とは「すべての執着に一つひとつ向き合うこと」だと考えています。買ってきたものの包装とか消費期限切れの食材などはすぐに捨てますが、そもそもなぜそれを手に入れたかを思い出すということです。購入したものであれば、本当に欲しかったもので必死にお金をためて買ったものだったり、在庫量がわからなくて重複して買ってしまったり、あるいはなんとなく物欲が刺激されて買ってはみたものの後で考えるとなぜ買ったかわからないなど、それぞれの購入動機を冷静に思い出してみるのです。心の底から欲しいと感じたものであればいいのですが、それが見栄であったり価値がわからない、場合によっては在庫量がわからないなどの理由で手に入れていませんでしょうか。そうして手に入れたものは手放すほうがいいのですが、その際に買い物に失敗したと痛感するでしょう。しかしこの失敗を自分で認めないと永遠に同じようなものを買い続けてしまいます。つまり単に捨てればいいという話ではなくて、得る過程で本当に自分が心の底から欲しているものかどうかをしっかり考えなければ無限に捨行を続けることになります。
そこまで考えたうえで捨てることを実践していくのですが、具体的な手放し方は市区町村によったり、魂が宿るものについては社寺でのお焚き上げするなど個々にやり方は異なるのでここでは割愛します。特に気を付けなければいけないのは、普段は全く意識してもいなかったのに手放す段階になって突然もったいないなどと考えてしまうことです。
結論から言えば、その「もったいない精神」を発揮しているからいつまでもお金が貯まらないのです。
そうした方の多くは物が減ることで心配になるとか豊かでなくなると考えていますが、これは言い換えれば物に対する依存心や執着心が強すぎるということです。だから捨てられないし更に余計なものを増やしてしまう。そうするたびにお金や時間を失ってしまう。これは支出削減とは真逆の行動です。
捨行とはつまるところ、捨てることで足るを知るということです。だから結果的に支出も削減できるのです。結論だけ鵜呑みにしてしまうと「ただ捨てればいい」「もったいなくて捨てられない」などと曲解して永遠に支出と闘わなければならなくなります。
まず、自分のものの中で一日ひとつ何かを捨てましょう。
次回は断捨離の離行(りぎょう)について考えてみましょう。
今回もお付き合いいただきありがとうございました。
足るを知るために捨てよう!